Provided by MARUDOT INC.
Provided by MARUDOT INC.
先日、生活支援コーディネーターとして、鳥羽市が毎月実施している「自立支援型地域ケア会議」に参加しました。
そのなかで、非常に興味深い「地域課題」の可能性が発見できた。
それは、
一見、イノシシや鹿、サルなどの害獣が、なぜ高齢者の「健康」に繋がるのか、と思うでしょう。
そりゃ、農作業に励んでいる高齢者も多いよな。だから、被害があるんだろう。
では、見ていきましょう。
上記は、
鳥羽市鳥獣被害防止計画(作成:平成29年2月1日)から引用した報告の抜粋です。
今回、大事なところを赤字にしました。
そうでしょうね。農家さんは大変だ。困るよね。
いやいや、それで済ませないでください。
確かに、このデータは、農家さんを中心に作られたデータかもしれません。
でも、たいせつなポイントは、
これに関しては、「農家さん」も「個人」も同じですよね。
ここで、今回のタイトルを思い出してください。
そして、たいせつなポイントは、
さぁ、ここで、鳥獣害と高齢者の健康をつなげていきます。
上記のように、
鳥獣害による被害は、生産者の生産意欲低下を招いてしまいます。
そうすることで、高齢者の生産者(農作業を行う人)は、農作業を止めてしまう人も多い。
農作業というハードワークをしていた高齢者の時間が、テレビを見る時間に変わっていけば、筋肉や体力が落ちていくのは当然です、わたしたちもそうでしょう?
高齢者の健康を保っていくには、医療や介護、福祉のチカラだけでは、厳しさがあるのです。
これらを取り巻く環境と一緒に考えていかなければ、わたしたちの(未来の)健康を保つことはできない。
だからこそ、厚生労働省が掲げる「地域共生社会」の下記の図の中(厚生労働省:「地域における住民主体の課題解決強化・包括的な相談体制のイメージ」より引用)には、周りに、医療・介護・福祉ではない関係機関がずらりと並んでいるのです。
今回の記事にも大きく関わってくる「農林水産」もしっかり書かれていますね!
こうやって、一見、高齢者や福祉に関係のないことも、実は密接に関わっています。
だからこそ、こんな記事が医療・介護・福祉の現場とは違う方々に届けばいいなと思っています。
みなさま、今後ともよろしくお願いいたします。
記載日:令和元年6月3日
lp